今回は、栄養士の資格を実際に取得した、赤石美波さんに「栄養士の資格はどうやったら取れるのか」インタビューをしてきました。
栄養士の資格って、独学や通信で取れるものなんですか?最近は、健康志向の高まりからか、社会人の方で栄養士の資格を取りたい方が増えているようです。
今回は、私が栄養士の資格を取るために調べたり、学校に通った経験を活かして、栄養士の資格の取りかたについてお伝えできればと思います!
【栄養士の資格って通信で取れるの?】
結論からいうと、栄養士の資格は、独学では取れません。
栄養士の資格は国家資格で、国が指定した学校に2年間通って卒業することで、はじめて資格をとることができます。
しかも、この「国が指定した学校」というのも、夜間部がなく、すべて昼間部の学校なんですよね。栄養士の夜間の学校は、残念ながらないのが現状です…。
※制度の詳しい説明は、こちら↓を参考にしてみてください。
私も過去に「栄養学の勉強がしたい!そして、せっかくだから栄養士の資格も取りたい!」と思ってネットを調べたり、栄養士の学校見学に行って職員の方に聞いたりしてみたのですが、
「栄養士の資格は、昼間の学校に2年間通わないと取れない」ということがはっきりとわかりました。
私自身、できることなら独学や夜間の学校で、仕事を辞めずに栄養士の資格を取りたかったのですが、それは無理だということがわかって、すごくがっかりしたのを覚えています。
栄養士の資格が取れなくても、栄養や食関連の資格は通信教育でとれる
確かに、栄養士の資格を取るには学校に通わないといけませんが、栄養士の資格以外にも、食に関する資格はたくさんあります。
たとえば、「食生活アドバイザー」や、「スポーツ栄養アドバイザー」、「離乳食・幼児食コーディネーター」など。
資格を取ることで、勉強の過程で知識も身につくし、自分が何ができるのかを、見える形でアピールできるのがいいですよね。
栄養学の勉強・独学におすすめの本や講座
栄養学の勉強におすすめの本や講座を、別の記事でくわしく書きました。
- 「家族のごはんをもっと栄養バランスのとれたものにしたい!」
- 「栄養学を学びたいけど、学校に通うのはむずかしい」
- 「通信で食関連の資格をとりたい」
一つでも当てはまるなと思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは本で栄養学や食の勉強をしたい方はこちら!
>>栄養学や健康食の勉強・独学におすすめの本5冊【実際に読んでみた】
通信教育や講座で勉強したい方はこちら!
>>栄養学と食の勉強におすすめ!人気講座ランキング5選【主婦の方もOK!】
まとめ
栄養士の資格は、「国家資格」なので、国が指定する昼間の学校に2年間通わないといけません。少しハードルの高い資格ですよね。
私自身、会社を辞めて栄養士の学校に通いましたが、学校に通うのは、時間もお金もかかります。
なので、まずは本や身近な講座、通信教育で勉強してみるのがおすすめです。
栄養学の勉強や、食の勉強は、ふだんの生活にすぐにいかせて、一生役立つ内容です。むしろ勉強しない方が損です。
「健康的な食事のことや、栄養学の勉強がしたい!」という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
栄養士 赤石美波さんのブログはこちら