名前も似てるし、何がどう違うのかわからないんだけど、どっちの資格がいいのかな?
今回は、「食育インストラクター」と「食育アドバイザー」の2つの資格の違いを解説します!
※当記事で紹介している「食育インストラクター」は、「プライマリー」に該当します。資格の等級の詳細は、公式サイトをご確認ください。
食育インストラクターと食育アドバイザー【似ている点】
2つの資格を比べて、似ている点と大きく違う点があります。
まずは、両方の資格の似ている点はこの3つです。
- 学ぶ内容
- 講座の教材
- 質問などサポート体制
それぞれ、解説しますね!
学ぶ内容
学ぶ内容は、どちらも同じで大きな違いはありません。
食育インストラクター |
|
---|---|
食育アドバイザー |
|
講座の教材
教材の内容は、どちらもテキストやDVD、レシピ集がそろっていて、ほとんど同じですね!
詳しくは、こんな感じです。
食育インストラクター |
|
---|---|
食育アドバイザー |
|
質問などサポート体制
食育インストラクター |
|
---|---|
食育アドバイザー |
|
食育インストラクターも食育アドバイザーも、講師の方に質問ができます。
なお、食育アドバイザーは、手書きの添削かWEBでの添削か、どちらか選べる形式になっています。
受講期間中なら、質問は何回でも無料。WEBでサクッと聞けるのもいいところですね!
食育インストラクターと食育アドバイザー【違う点】
違う点は、この3つです。
- 資格取得にかかる費用
- 受験が必要かどうか
- 受講期間とサポート期間
それぞれ、解説しますね!
資格取得にかかる費用
総額で比べると、食育インストラクターの方が安いです。
食育インストラクター | 総額¥39,900 |
---|---|
食育アドバイザー | ¥38,800+¥450(教材送料)+¥5,600(受験料) =総額¥44,850 |
食育アドバイザーの方は、教材送料や受験料が必要になるので、総額では少し値段が高くなります。
受験が必要かどうか
食育インストラクター | 講座を終えると、受験なしで資格が取れる |
---|---|
食育アドバイザー | 在宅受験(受験料¥5,600) |
食育インストラクターが講座修了で資格が取れるのに対し、食育アドバイザーは講座を終えたあと受験が必要です。
受講期間とサポート期間
食育インストラクター | 受講期間3〜6ヶ月 サポート期間1年 |
---|---|
食育アドバイザー | 受講期間4ヶ月 サポート期間700日(約2年) |
でも、食育インストラクターの方も、サポート期間はたっぷり1年あるので、どちらも余裕を持って勉強はできますよ!
ただ、2年もあると、かえって学習が進まない人もいると聞くので、長いほどいいわけでもないですよね。
食育インストラクターの講座は、規程の6ヶ月間で講座が終えられなければ、もう6ヶ月延長ができます(なので、合計12ヶ月)。
食育インストラクターと食育アドバイザー、どっちがおすすめ?
栄養士学校でも先生が取得をすすめている資格で、販売している「がくぶん」という会社も、90年続く通信教育の老舗なので、信頼もできますね。
食育インストラクターの方が、この3点からおすすめです。
- 同じ教材内容で費用が安い
- 受験の必要がなく、講座修了で資格が取れる
- のちのち、2級や1級など上級資格も目指していける
「いきなり受講はちょっと…」って方も、資料請求なら無料なので、ぜひ取り寄せてみてください。
どちらにしようか迷ったら
それでもどっちにしようか迷う…という方は、食育インストラクターと食育アドバイザーの講座を両方、資料請求してみて比較するといいですよ。
どちらも資料請求は無料なので、いったん取り寄せてみてから決めるのもありですね!
安くはない投資なので、今回の記事を参考にしつつ、慎重に選んでみてくださいね。
>>【無料】がくぶん「食育インストラクター」の講座を資料請求する
>>【無料】キャリカレ「食育アドバイザー」の講座を資料請求する
※当サイトの記事に記載の価格は、すべて税込です。