- 紅茶を学んでみたいけど、何から始めたらいいの?
- 紅茶の本を買ってきて勉強を始めてみたものの、学習範囲やポイントがわからずに勉強をやめてしまった。
- 紅茶の資格を取りたいけど、種類が多すぎてどの資格を選べばいいのかわからない。
紅茶の勉強をしようと思っても、本を買ってきて独学で学ぼうとしても、何をどこまで勉強したらいいのかわからずに、途中で勉強をやめてしまうことってありますよね。
そこでこの記事では、紅茶の勉強を効率よくやりきるために、紅茶のことが正しく知識が学べる講座を一覧で比較しました。
この記事を読めば、紅茶の勉強におすすめの資格講座がわかります。
紅茶資格はどれがいい?おすすめ通信講座種類一覧と比較まとめ
紅茶に関する資格を調べて、一覧で表にまとめました。
資格講座 | 紅茶 プロフェッショナル | カフェマスター | 紅茶 アドバイザー | 紅茶 マイスター | 紅茶 アナリスト | ティーインストラクター |
運営 | ラーキャリ | キャリカレ | SARAスクール | SARAスクール | formie | 日本紅茶協会 |
学習期間 | 期限なし | 3ヶ月 | 2〜6ヶ月 | 2〜6ヶ月 | 1ヶ月 | 9ヶ月 |
サポート | ・受講期限なし ・添削指導1回 | ・受講期限は700日間 ・就、転職サポートあり | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・ホームページ、名刺作成サポートあり ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 | ・長期間かけてじっくり学べる |
特徴 | 添削課題は提出してもしなくても資格取得できる | ・紅茶とコーヒー両方を学べる ・道具、キット一式が豪華 | ・プラチナコース受講で2つの資格が受験なしで取れる | ・プラチナコース受講で2つの資格が受験なしで取れる | ・スマホ、パソコンで学習・受験まで完結 ・移動時間に勉強しやすい | ・費用が高い ・登録料10,000円 ・受験料10,000円 |
料金 | 49,500円 | 75,900円 | 69,800円〜 89,800円 | 69,800円〜 89,800円 | 38,500円 | 297,000円 |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
資料請求 | 詳細を確認 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 詳細を確認 | 詳細を確認 |
紅茶資格はどれがいい?おすすめ資格講座の種類一覧3選
紅茶資格(1)ラーキャリの紅茶プロフェッショナル講座
紅茶プロフェッショナルのおすすめポイント
- 受講期限がないので、育児や仕事など忙しい方も余裕を持って学べる
- 自分の好みや目的に応じて、受講形態を選べる
- 添削課題は1回分あるが、提出するしないは自由。提出しなくても資格取得は可能
ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格講座は、受講期限がないのがポイント
他社だと、「6ヶ月」「8ヶ月」など受講期限が設定されていますが、ラーキャリの講座ではこういった縛りはありません。
「期限を気にせず、余裕を持って学びたい」方におすすめの講座です。
資格講座名 | 紅茶プロフェッショナル講座 |
---|---|
申込み先 | ラーキャリ |
学習期間 | 期限なし |
受講費用 | ■通信講座+試験 49,500円 ■通信講座のみ 38,500円 ■試験のみ 11,000円 |
紅茶プロフェッショナル講座の教材
- 試験対策テキスト
- 問題集
- 添削課題
- 本試験問題・解答用紙
講座は、添削サポートは1回です。
ですが、添削課題を提出しなくても本試験に進めるので、資格取得を急いでいる方におすすめです。申し込みから最短3週間ほどで、資格取得ができます。
紅茶資格(2):フォーミーの紅茶アナリスト資格取得講座
紅茶アナリスト講座のおすすめポイント
- 受験も学習もスマホかパソコンで完結。テキストがないのでかさばらない
- 学習期間中はメールでいつでも質問ができる
- 資格試験を郵送する手間がなく、受験後すぐに結果が見られる
本のテキストがなく、スマホかパソコンで勉強も資格試験の受験も完結します。
資格講座 | 紅茶アナリスト資格取得講座 |
---|---|
申込み先 | フォーミー |
学習期間 | 1ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 38,500円 |
資格取り放題 プラン | 初月のみ980円 (通常3,980円/月) |
紅茶アナリスト資格取得講座ではどんな内容が学べる?
- 紅茶の基本・インドやスリランカ、中国、アフリカなど産地と茶葉の特徴
- 世界の紅茶ブランド
- 紅茶の歴史と文化
- あこがれの白い器・華やかな茶器の発展
- 紅茶が育んだイギリスの文化
- おいしい紅茶を淹れるための準備・基本と応用アレンジ
- 12ヶ月のバリエーションティーレシピ
- ティーフードレシピ・応用&ペアリング理論
- 紅茶を使った料理&スイーツレシピ
- ティーテイスティングの方法・マイブレンドの見つけ方
- ティー・パーティーの開催やカフェ・紅茶専門店の開業
- 試験合格後の資格活用方法について
- など全21章、128レッスンで構成
紅茶アナリスト講座では、おいしい紅茶の淹れ方はもちろん、種類も豊富なバリエーションティーやティーフードとアレンジ理論、テイスティングやブレンドなど茶葉の上級知識まで、プロの知識が詰まった充実のカリキュラムになっています。
紅茶の基礎知識だけではなく、カフェ開業のノウハウやサロン起業など資格取得後の活動も見据えた知識を身につけることもできます。
紅茶資格(3)SARAスクールの紅茶オーナー講座
SARAスクールの紅茶オーナー講座のおすすめポイント
- 紅茶アドバイザー・紅茶マイスターの2資格に対応
- 紅茶の勉強に必要な道具一式が教材にセットでついてくる
- 基本コースは別途受験が必要だが、プラチナコースは受験不要で2資格が取れる
SARAスクールの紅茶オーナー講座を受講することで、紅茶アドバイザーと紅茶マイスターの2つの資格を目指せます。
資格講座名 | 紅茶オーナー講座 |
---|---|
申込み先 | SARAスクール |
学習期間 | 2ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 基本コース:69,800円 プラチナコース:89,800円 |
教材送料 | 無料 |
紅茶オーナー講座の教材(基本コース)
- ガイドブック
- 受講証・受講カード
- 学習テキスト2冊
- 練習問題集・解答
- 添削課題(5回分)
- 質問用紙、封筒
SARAスクールの紅茶講座は、基本コースとプラチナコースに分かれています。
紅茶資格(4)キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座
コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座のおすすめポイント
- サポート期間が700日と長いので、急な都合で勉強を休むことになっても安心
- コーヒーと紅茶の両方を一度に学べ、両ジャンルの資格取得もできる
- コーヒー・紅茶の勉強に必要な道具が一式ついてくるので、買い揃える手間が省ける
キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座資格講座は、サポート期間が長いのがポイント。
約二年間の期間があるので、急な都合で勉強を休むことになっても安心です。
資格講座名 | コーヒー&紅茶カフェマスター W資格取得講座 |
---|---|
申込み先 | キャリカレ |
学習期間 | 3ヶ月〜23ヶ月 (サポート期間700日) |
受講費用 | 75,900円 |
受験料 | 5,600円 |
コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座の教材
- 学習ガイドBOOK
- テキスト3冊
- コーヒー&紅茶リサーチノート1冊
- 添削問題1冊
- コーヒー・紅茶キット一式
- 添削関連書類・質問用紙一式
キャリカレの講座では、初心者の方でもムリなくしっかり学べる教材を用意しています。
わかりやすいテキストと、実践力を高める映像講義できちんとスキルが身につきます。
紅茶の資格講座の選び方
資格講座を選ぶポイントは3つあります。
- 座学や通学よりも通信教育がおすすめ
- 手頃な料金で学べること
- 資格の更新料がかからないこと
それぞれ順番に解説します。
1.座学や通学よりも通信教育がおすすめ
移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。
2.手頃な料金で学べること
講座の中には、20万円〜30万円近い高額のものもあるので、内容がともなっているか、慎重に選んだほうがいいです。
3.資格の更新料がかからないこと
資格の種類によっては、「毎年5,000円」など更新料が必要になるものも意外と多いです。
一度資格を取ったのに、更新料金を払わないと資格が失効してしまうともったいないので、「更新料がかからないかどうか」は事前にチェックしておきましょう!
資格試験勉強は、独学と通信教育のどっちがいい?
独学と通信教育で比べると、独学はあまりおすすめしません。
理由は、独学では、書店で本を買ってきて勉強を始めても、最後までやりきれないことが多いからです。
どこが大事なポイントなのか、また、どの範囲まで勉強したらいいのかがわかりにくいので、勉強を途中でやめてしまう人が多いです。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲がわかりやすいです。
- わからないところを質問できる
- 学習スケジュールが管理しやすい
- 勉強の範囲がわかりやすい
こういった理由で、通信教育の方がおすすめです。
紅茶資格はどれがいい?通信講座の種類一覧比較まとめ
無料で資料請求もできる資格も多いので、ぜひ取り寄せてみてください!
資格講座 | 紅茶 プロフェッショナル | カフェマスター | 紅茶 アドバイザー | 紅茶 マイスター | 紅茶 アナリスト | ティーインストラクター |
運営 | ラーキャリ | キャリカレ | SARAスクール | SARAスクール | formie | 日本紅茶協会 |
学習期間 | 期限なし | 3ヶ月 | 2〜6ヶ月 | 2〜6ヶ月 | 1ヶ月 | 9ヶ月 |
サポート | ・受講期限なし ・添削指導1回 | ・受講期限は700日間 ・就、転職サポートあり | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・ホームページ、名刺作成サポートあり ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 | ・長期間かけてじっくり学べる |
特徴 | 添削課題は提出してもしなくても資格取得できる | ・紅茶とコーヒー両方を学べる ・道具、キット一式が豪華 | ・プラチナコース受講で2つの資格が受験なしで取れる | ・プラチナコース受講で2つの資格が受験なしで取れる | ・スマホ、パソコンで学習・受験まで完結 ・移動時間に勉強しやすい | ・費用が高い ・登録料10,000円 ・受験料10,000円 |
料金 | 49,500円 | 75,900円 | 69,800円〜 89,800円 | 69,800円〜 89,800円 | 38,500円 | 297,000円 |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
資料請求 | 詳細を確認 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 詳細を確認 | 詳細を確認 |
※当サイトの記事に記載の価格は、すべて税込です。