- 食生活アドバイザーの資格って、仕事やプライベートでどう活かせるの?
- 中島健人さんが合格した食生活アドバイザーの資格を自分も勉強してみたい!
- 食生活アドバイザーの資格を取りたいけど、仕事や子育てが忙しいから効率よく資格が取りたい
- 食生活アドバイザーの試験を前に独学で受けたら落ちてしまって、次回は落ちたくない!
- 試験に落ちるのはお金や時間がもったいないから、一発合格したい
食生活アドバイザーの試験に申し込んだものの、思うように勉強が進まず、試験に落ちてしまうケースは多いです。
そこでこの記事では、
- 食生活アドバイザー2級・3級の試験に一発合格するための講座の選び方
- 食生活アドバイザーの効率がいい勉強におすすめの講座
をまとめました。
この記事を読めば、仕事や育児で忙しい人でも、食生活アドバイザー2級・3級の試験に一発合格するために必要な手順がすべてわかります。
中島健人さんが受けた食生活アドバイザーの資格とは?合格率や難易度はどのくらい?
食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する民間資格で、2級と3級に分かれています。
試験は年2回(7月・11月)。
中島健人さんが受験して合格したのは、食生活アドバイザーの3級です。
受験資格が特にないので、食に興味のある方なら誰でも受けることができます。
食生活アドバイザーはどんな試験なのか、表にしてまとめました。
資格名 | 食生活アドバイザー |
---|---|
資格認定元 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | 毎年7月と12月 |
受験会場 | 全国各地(主要都市) |
受験科目 |
|
出題形式 | 3級:選択問題(マークシート形式 50問) 2級:選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問) |
試験時間 | 2級・3級ともに90分 |
受験料 |
|
級 | 2級・3級(1級はない) |
合格基準 |
合格点:74点以上(123点満点) |
合格率 | 3級:60% 2級:33% |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
難易度は、普通です。2級は約3割と、合格率は高くありません。
3級も合格率がそこまで高いわけではなく、しっかりと試験対策をしないと合格できない資格ですね。
【取っても無駄?】食生活アドバイザーの資格は意味がない?仕事や生活での活かし方を解説
食生活アドバイザーの資格は、管理栄養士や栄養士などの国家資格ではないので、「食生活アドバイザーの資格がないとできない仕事」というのは、ありません。
しかし、仕事にすることだけが資格を取ることの意味でもないので、ふだんの食事作りや食材選びで、身につけた知識をいかすこともできます。
家族の健康を考えた食事作りにも、じゅうぶん活かせる資格です。
食生活アドバイザーの資格の活かし方の例
食生活アドバイザーはどんなふうに役に立つの?
- 食関連の仕事で、お客さんからの質問に正しく丁寧に答えられるようになり、信頼アップ
- 衛生管理や食マーケットのことも学ぶので、お店の運営や管理に対する視野も広がる
- 正しい食の知識が身につくので、間違った食の情報に惑わされなくなる
- 間違ったダイエットを防いだり、肥満予防などの食生活の知識が学べる
- ふだんの食事作りで、栄養バランスを考えたメニューが作れるようになる
「食生活アドバイザー」は、栄養や健康以外にも、食マーケットや衛生管理のことも学ぶので、食に関する正しい知識が幅広く身につきます。
食生活アドバイザーの勉強方法と講座の選び方
勉強方法
食生活アドバイザーの勉強方法は、大きく分けると「独学」と「通信講座」の2つに分かれます。
通信講座には、この3つがあります。
- ユーキャンの通信講座
- 産業能率大学の通信講座
- 日本能率協会マネジメントセンターの通信講座
※表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット | |
独学 |
|
|
通信講座 |
|
|
通信講座と独学、どっちがおすすめ?
一発合格を狙うなら、通信講座の方がおすすめです。
理由は、表にも書いたように、「モチベーションを維持しやすく、学習スケジュールを管理しやすいから」ですね。
下の画像のように、講座を利用した人とそうでない人では、合格率が明らかに変わってきます。
独学の悪いところは、
- 自分でテキストや過去問などの教材を用意して試験対策をする必要がある
- 自分でスケジュール管理しなくてはいけない
- 制約がない
こんな理由で、つい勉強をサボってしまうことですよね。
逆に、講座を利用すれば、研究された教材で効率よく勉強ができるので、無駄なく試験対策ができます。
- 試験に落ちてお金や時間を無駄にしたくないので、確実に合格したい
- 自分の「理解度」を確認したい
- 効率的な学習方法を知りたい
食生活アドバイザーの講座の選びかた
食生活アドバイザーの講座を選ぶポイントは3つ。
- 質問ができるサポート体制あるか
- 何級までが範囲か
- テキストだけではなく、問題集があるか
それぞれ、順番に解説していきます。
質問ができるサポート体制があるか
専門の講師の先生にわからないところを質問できるのが、独学にはないメリットです。
3つの講座の中でも、ユーキャンの講座は、最大12ヶ月間、1日3回まで質問ができるのでおすすめです。
何級までが範囲か
講座によっては、3級しか対応していない講座があります。
テキストだけではなく、問題集があるか
テキストや用語集だけではなく、問題集や過去問を使って、じっさいに問題を解くことで、より実践的な対策になります。
実際に問題を解く機会がない講座は、選ばない方が良いです。
食生活アドバイザーの勉強におすすめの講座の比較表
ここでは食生活アドバイザーの講座におすすめの人気講座を比較しました。
級のカバー範囲やサポート体制も、講座によって違うので確認してみてください。
※表は横にスクロールできます。スマホの方は、横にすると見やすいですよ!
講座名 | 食生活アドバイザー講座 ※おすすめ |
食生活アドバイザー (通信研修) |
食生活アドバイザー3級 合格対策速習コース |
受講料 | ¥36,000 | ¥17,600 | ¥15,950 |
対象の級 | ◎2.3級両方 | ◎2.3級両方 | 3級のみ |
受講期間 | 4ヶ月 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
サポート期間 | ◎12ヶ月 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
教材 | テキスト2冊 ◎問題集 ポイントBOOK (↑赤シートつき) 実践レシピ集 |
公式3級テキスト ◎過去問 |
公式3級テキスト 用語辞典 |
サポート体制 | 添削3回 ◎1日3問まで質問OK |
添削2回 | 添削2回 |
講座実施機関 | ユーキャン | 産業能率大学 | 日本能率協会 マネジメントセンター |
講座選びに迷ったらユーキャンを選べばOK!
とすると、ユーキャンか産業能率大学の通信講座がいいのかな?どっちにしようかしら。
何より質問サポートが、ほかの講座にはないメリットですね。
値段はほかの講座よりも高いですが、そのぶんしっかり試験対策できて、一発合格できる確率も高くなるので、選ぶ価値はありますよ。
サポート期間も1年間あるので、家庭の事情で受講が長引いてしまっても安心です。
食生活アドバイザーとほかの資格との違い(栄養士・食育アドバイザーなど)
管理栄養士・栄養士
管理栄養士や栄養士の資格は、食の資格の中でも特に有名な国家資格です。
国が指定する学校に数年通わないと取れない資格で、夜間の学校がないので、資格取得のためには、会社を辞めたり、300万円近く・もしくはそれ以上のお金が必要になります。
食育アドバイザー
食生活アドバイザーと名前が似ている資格に、「食育アドバイザー」があります。
食育アドバイザーは、キャリカレで受講できる講座ですが、食生活アドバイザーの方がメジャーな資格。幅広く食について学ぶことができます。
講座に申し込んで、一発合格を狙いましょう!
ユーキャンの食生活アドバイザー資格講座の資料請求をしてみた
無料で資料請求ができるので、取り寄せてみました。
3日くらいでカラフルなチラシや資料が届きました。
勉強のスケジュールも、資料請求をした日付に合わせて作られているので、今申し込んでベンキュを始めると、どんな感じで進めていけるのかわかりやすくなっています。
※当サイトの記事に記載の価格は、すべて税込です。