当サイト「食の資格どっとこむ」に掲載している通信教育や資格講座等は、学習内容や費用、サポート体制など多面的に分析しており、人気ランキングの順で掲載しておりません。広告出稿の有無によって掲載順位や内容が変更されることはありません。
詳細は「食の資格どっとこむ」のコンテンツ作成ポリシーをご覧ください。
【薬膳資格比較!オンライン・在宅で学べる】おすすめ一覧・どれがいい?
- 体の不調を治すのに薬膳が体にいいと聞いて、最近興味が出てきた。
- 薬膳の本を買ってきて勉強を始めてみたものの、学習範囲やポイントがわからずに勉強をやめてしまった。
- 薬膳の資格を取りたいけど、種類が多すぎてどの資格を選べばいいのかわからない。
薬膳の勉強をしようと思っても、本を買ってきて独学で学ぼうとしても、何をどこまで勉強したらいいのかわからずに、途中で勉強をやめてしまうことってありますよね。
私自身、薬膳の資格の勉強を独学でしていましたが、教材を買って勉強したことで、勉強を進めることができ資格取得ができました。
そこでこの記事では、薬膳の勉強を効率よくやりきるために、薬膳のことが正しく知識が学べる講座を一覧で比較しました。
この記事を読めば、薬膳の勉強におすすめの資格講座がわかります。
タップで移動できます
薬膳の資格の一覧・種類まとめ
薬膳に関する資格にどんなものがあるのか調べて、一覧で表にまとめました。
スクロールできます
資格名 | 申込先 | 費用 | 受講方法 | 学習期間 | 試験概要 |
---|---|---|---|---|---|
薬膳 アドバイザー | 詳しく見る | 39,800円 3,500円(受験料) | 通信教育 (楽学ネット) | 4ヶ月 | 講座修了で資格取得 |
薬膳 プロフェッショナル | 詳しく見る | 49,500円 11,000円(受験料) | 通信教育 (ラーキャリ) | 期限なし | 筆記(在宅受験) |
薬膳 マイスター | 今すぐ申込む 無料で資料請求 | 38,700円 8,400円(認定証費用) | 通信教育 (がくぶん) | 4ヶ月 | 講座修了で資格取得 |
漢方 コーディネーター | 今すぐ申込む 無料で資料請求 | 79,800円(試験免除) 59,800円(試験必要) +10,000円(受験料) | 通信教育 (SARAスクール) | 2〜6ヶ月 | 筆記(在宅受験) |
薬膳調整師 | 今すぐ申込む 無料で資料請求 | 79,800円(試験免除) 59,800円(試験必要) +10,000円(受験料) | 通信教育 (SARAスクール) | 2〜6ヶ月 | 筆記(在宅受験) |
薬膳漢方 マイスター | 詳しく見る | 36,300円 | スマホorパソコン (フォーミー) | 1ヶ月 | WEB(在宅受験) |
薬膳 インストラクター | 今すぐ申込む 無料で資料請求 | 39,600円 450円(教材送料) 5,600円(受験料) | 通信教育 (キャリカレ) | 4ヶ月 | 筆記(在宅受験) |
薬膳 コーディネーター | 今すぐ申込む 無料で資料請求 | 44,000円 | 通信教育 (ユーキャン) | 4ヶ月 | マークシート (在宅受験) |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
【薬膳のおすすめ資格講座】3選
第3位:がくぶんの薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター養成講座のおすすめポイント
- 美容・健康に効果的な薬膳料理が作れる
- 添削指導の回数が4回と多く、丁寧な指導が受けられる
- 資格試験がなく、講座を修了すると資格が取れる
がくぶんの薬膳マイスター養成講座では、毎日の食生活に欠かせない味噌などの調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方、調理法のコツまで、発酵食に関する知識と技能が幅広く学ぶことができます。
資格講座名 | 薬膳マイスター養成講座 |
---|---|
講座申込み先 | がくぶん |
学習期間 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | ¥39,700 |
教材送料 | 無料 |
薬膳マイスター講座の教材
- テキスト4冊(薬膳とは / 食材と生薬について / 体質の見方と季節の薬膳 / 目的別薬膳)
- サブテキスト「薬膳レシピ集」
- DVD2巻(基礎編・料理編)
- 指導課題集(全5回)
- 質問用紙
- 学習のためのガイドブック
- 薬膳カレー
がくぶんの薬膳マイスター講座では、身近な食材を中心に気軽に作れるレシピが学べます。
和・洋・中・スイーツとレシピも豊富で、毎日の食生活に無理なく取り入れることができますよ。
がくぶんの就業サポートもあるので、薬膳料理教室を将来開こうと考えている方も安心。相談の場があるというのは、心強いですよね。
第2位:キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座
薬膳インストラクター資格取得講座のおすすめポイント
- サポート期間が700日と長いので、急な都合で勉強を休むことになっても安心
- 身近な食材を使った薬膳料理のレシピが学べるので、ふだんの生活にすぐいかせる
- 資格試験に不合格の場合、何度でも受験ができる
キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座では、薬膳の歴史や中医学の基礎知識だけでなく、五臓六腑の生理・病理、食材の特徴や効能など、薬膳に関する専門知識と調理方法を実践的に学ぶことができます。
資格講座名 | 薬膳インストラクター資格取得講座 |
---|---|
講座申込み先 | キャリカレ |
学習期間 | 4ヶ月〜23ヶ月 (サポート期間700日) |
受講費用 | ¥39,600 |
受験料 | ¥5,600 |
薬膳インストラクター講座の教材
- テキスト3冊
- DVD2巻
- 添削問題集
- 質問用紙
- 学習ガイドブック
キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座では、身近な食材を中心に気軽に作れるレシピが学べます。
薬膳というと、専門店で食材を揃えなければいけない、敷居が高いイメージがありますが、キャリカレの講座では、スーパーで買える豊富で、毎日の食生活に無理なく取り入れる方法を知るとができますよ。
第1位:ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
薬膳コーディネーター講座のおすすめポイント
- 通信教育業界大手のユーキャンで信頼度が高い
- 資料請求で来る資料が、他社に比べてものすごく手厚く心がこもっている!
- 受験料や教材の送料が無料なので、費用を抑えて受講できる
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、リーズナブルに受講できるのがポイント。
他社だと、資格認定証や受験、教材の送料が受講料とは別でかかり、トータルで高くついてしまうことがありますが、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は総額で44,000円とリーズナブルに受講ができます。
「費用を抑えつつ、充実した教材で薬膳を学びたい」コスパ重視の方にはおすすめの講座です。
資格講座名 | 薬膳コーディネーター講座 |
---|---|
講座申込み先 | ユーキャン |
学習期間 | 4ヶ月〜12ヶ月 |
受講費用 | ¥44,000 |
受験料 | 無料 |
薬膳コーディネーター講座の教材
- テキスト2冊
- 薬膳レシピDVD
- 用語集
- 質問用紙
- 学習ガイドブック
- 添削関連書類一式
- 行平鍋(土鍋)、舌診ボード
薬膳コーディネーター講座は、添削サポートは3回で、4回目が在宅受験。
受験料の振り込みや外出の必要がなく、学習から受験までスムーズに進めることができるので、育児や仕事など忙しい方にもピッタリな資格講座です。
試験のために外出する必要がないし、もし解けない問題があってもテキストで確認できるので、そこまで気負わず受験ができました!
薬膳コーディネーターの資格講座は、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい

【薬膳コーディネーター口コミ・独学不可】テキストと資格試験難易度仕事
ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座は独学できず口コミで良い評判と聞くけど、「本当に役立つの?」「テキストや資格試験の難易度は?」「食関連の仕事のために...
>>【テキストを買ってみた】薬膳コーディネーターの口コミ【仕事に役立つ?】
薬膳の資格講座の選び方
薬膳のことが学べる資格講座って、調べたらいっぱいあるんだけど、どうやって選べばいいの?
資格講座を選ぶポイントは3つあります。
- 座学や通学よりも通信教育がおすすめ
- 手頃な料金で学べること
- 資格の更新料がかからないこと
それぞれ順番に解説します。
1.座学や通学よりも通信教育がおすすめ
移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。
私も通信教育で食の資格を取ったことがあるのですが、仕事終わりの時間など空き時間を使って、自分のペースで勉強ができました。
2.手頃な料金で学べること
講座の中には、20万円〜30万円近い高額のものもあるので、内容がともなっているか、慎重に選んだほうがいいです。
ふだんの生活費もあるし、勉強費用はできる限り抑えられたほうがいいわね。
通信教育は、コスパ良く学べて費用を抑えられるのでのでおすすめです。
3.資格の更新料がかからないこと
資格の種類によっては、「毎年5,000円」など更新料が必要になるものも意外と多いです。
たとえば、薬膳ではないのですが、「発酵マイスター」「発酵ライフアドバイザー」「伝統発酵醸師」の資格は、資格の更新のために毎年1万円以上を払わないといけません。
一度資格を取ったのに、更新料金を払わないと資格が失効してしまうともったいないので、「更新料がかからないかどうか」は事前にチェックしておきましょう!
ユーキャンやがくぶんなど大手の通信教育の資格講座は、資格の更新料がかからないのでおすすめです。
資格試験勉強は、独学と通信教育のどっちがいい?
独学と通信教育で比べると、独学はあまりおすすめしません。
理由は、独学では、書店で本を買ってきて勉強を始めても、最後までやりきれないことが多いからです。
どこが大事なポイントなのか、また、どの範囲まで勉強したらいいのかがわかりにくいので、勉強を途中でやめてしまう人が多いです。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲がわかりやすいです。
また、通信教育の添削指導では、自分の理解度を確認できたり、わからないところを質問できるのも良いですね。
- わからないところを質問できる
- 学習スケジュールが管理しやすい
- 勉強の範囲がわかりやすい
こういった理由で、通信教育の方がおすすめです。
薬膳関連の資格のまとめ
薬膳の資格はたくさんの種類がありますが、値段が予算内かどうかや、通信で取れるかどうか、など、自分の理想とする条件をもとに、よく考えて比較検討したいところですよね。
いきなり申し込むのが不安な方も、資料請求は無料なので、ぜひ取り寄せてみてください。
※当サイトの記事に記載の価格は、すべて税込です。