【発酵食スペシャリスト口コミ】資格の合格体験記ブログ

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格口コミブログ・合格体験記

当サイト「食の資格どっとこむ」に掲載している通信教育や資格講座等は、学習内容や費用、サポート体制など多面的に分析しており、人気ランキングの順で掲載しておりません。広告出稿の有無によって掲載順位や内容が変更されることはありません。
詳細は「食の資格どっとこむ」のコンテンツ作成ポリシーをご覧ください。

記事を読まずに理解したい方は「資格検定メモ」に詳しくまとまっているので、動画をご覧ください。

資格検定メモの許可を得て動画掲載をしています。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座は独学できず口コミで良い評判と聞くけど、「本当に役立つの?」「テキストや資格試験の難易度は?」「食関連の仕事のために取得しても意味がある?」など、不安や疑問も浮かんできますよね。

そこで今回は、がくぶんで発酵食スペシャリスト資格講座を申し込んでみたので、テキストや試験難易度・勉強方法や第三者の口コミ・評判を紹介します。

「これからがくぶんで発酵食スペシャリスト資格を取ろうか迷っている」という方は、口コミや評判をぜひ参考にしてみてください。

タップで移動できます

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座は独学NG!試験難易度や合格率

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座は独学不可で難易度は低く合格率は高め

がくぶん発酵食スペシャリスト資格講座のポイント

・発酵食スペシャリスト資格は市販テキストで独学できない。がくぶんの講座受講が条件
民間資格で難易度は低め。カリキュラム通り進めていけば無理なく取れる資格
・発酵食スペシャリストは資格試験がなく、4回の課題提出で資格取得可能

発酵食スペシャリストは、一般社団法人ホールフード協会が主催する民間の資格です。

資格は市販テキストで独学できず、がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の受講が条件です。

受験資格は特になし。食育や栄養学の知識を学びたい方なら誰でも受けることができます。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の概要

資格名発酵食スペシャリスト
資格認定一般社団法人
ホールフード協会
受験資格特に制限なし
(国籍・年齢・性別・学歴・実務経験
などに関係なく、受検可能)
試験形態在宅受験
試験日受講期間内ならいつでも
試験方式筆記試験
学習期間4ヶ月
受講期限実質10ヶ月
(6ヶ月無料延長可)
受講料39,900円
合格基準4回分の課題を提出
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

発酵食スペシャリスト資格試験は4回目の添削課題が試験に該当。すべて在宅でできる課題で、試験のために外出する必要がないのが便利でした。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の学習〜受験手順

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の教材テキストを申し込み、学習から受験までしてみました。発酵食スペシャリスト資格取得までの流れはこちらです。

STEP
ネット申込み

がくぶんの公式ページから資料請求や申込みができます。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の受講申込み画面
STEP
発酵食スペシャリスト資格講座の教材テキスト到着

がくぶんから、一週間くらいで発酵食スペシャリスト資格講座の教材テキストが届きます。

STEP
発酵食スペシャリストのテキストと映像で勉強

がくぶんの発酵食スペシャリストの教材テキストで勉強開始!テキストはスマホやパソコンからは見られませんが、テキスト4冊の中身が詰まっていて内容が充実していました。

STEP
発酵食スペシャリスト資格講座の添削問題を解いて提出

郵送で添削問題を1回ずつ、合計4回提出します。

STEP
発酵食スペシャリストの資格取得

がくぶんから発酵食スペシャリスト資格の合否通知が届きます。

がくぶん発酵食スペシャリスト資格講座テキスト口コミ!教材紹介

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の教材テキスト一覧はこちら。

  • テキスト4冊
  • 発酵食品手作りBOOK
  • 発酵食レシピ集
  • 発酵食スペシャリスト養成講座DVD3巻
  • 学習ガイドブック
  • 質問用紙
  • 提出課題集・添削関連書類一式

発酵食スペシャリスト資格講座のメインテキストは全部で4冊

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のテキストは全部で4冊あり、中身はオールカラーでわかりやすい図解もあって、発酵食品や栄養学の知識がゼロの人も無理なく学習できます。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のテキスト・教材

テキストでは図解やイラストがたくさん使われていて、わかりやすい言葉で丁寧に解説されているので、勉強が楽しく進められました。

発酵食スペシャリスト養成講座DVD

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の教材には、発酵食スペシャリスト養成講座DVDがついてきます。講座監修のタカコナカムラ先生のお話や、蔵元見学、手作り発酵食品を楽しみながら学ぶことができました。

学習ガイドブック

学習ガイドブックでは、勉強の進め方やWebの登録、添削課題の提出方法や試験のやり方が載っています。

質問方法なども載っているので、最初に読んでおくと良いでしょう。

発酵食スペシャリスト資格講座の添削問題4回

発酵食スペシャリスト資格講座の添削課題は資格試験も含め全部で4回分がまとまっていて、郵送で提出できます。

添削課題は4回分あるので、自宅で問題を解いて、教材と一緒についてきた解答用紙に記入。がくぶんに郵送で提出しました。

課題自体は、自宅でできるのでリラックスして受験できました。外出の必要もなくて便利だと感じました。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のメリット・デメリット

発酵食スペシャリスト資格講座を受講して感じたメリットは、この3つです。

  • 発酵食レシピ集がカード型で使いやすい
  • 添削問題の回数とバリエーションが多く、回ごとに自分の理解度を確認でき楽しみながら取り組めた
  • テキストはオールカラーでイラストや図解がたくさんあって読みやすく、頭にスッと入ってきた

逆に、デメリットだと感じたのはこの2つです。

  • テキストは見やすいが、章末確認問題がないのでこまめに理解度チェックできない
  • 自分で本を買ってきて独学するよりも費用がかかる
  • 直接講師の人に会って質問をすることはできな

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のテキストを読んで思ったのは「文章の読みやすさ」。わかりにくい専門用語もかみくだいて解説されていて、食や栄養学の勉強が初めての方でも理解しやすいと感じました。

文章が読みやすいだけでなく、テキストはオールカラーでイラストや図解が多く入っていて構成もわかりやすいのがポイントです。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のテキスト・教材

テキストは見やすかったのですが、章末確認問題がないのでこまめに理解度チェックできないのがデメリットに感じました。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のテキスト・教材

発酵食スペシャリストのレシピ本は発酵食品を使ったレシピが満載。ベジブロスの作り方など、SDGsを意識したがくぶんならではの特徴も感じられました。

がくぶんで取れる発酵食スペシャリスト資格は、仕事に役立つ

発酵食スペシャリスト資格は民間資格のため、公認会計士や弁護士、栄養士など国家資格のように就職に直結させることは難しいでしょう。

勉強する内容は、食関連の仕事に役立つ内容であることは間違いありませんが、その資格があればすぐに就職できたり、人に医学的なアドバイスをするのは難しいでしょう(たとえば管理栄養士などの資格は、病院で患者さんに「栄養指導」といって栄養のアドバイスができます)。

仕事に生かすこともできますが、どちらかというと主にふだんの食事作りや家族・自分の健康管理に生かせる内容だと思いました。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の口コミや評判

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の口コミや評判

第三者の口コミとして、SNS上でがくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座を受講した人の口コミや評判を調べてみました。

受講生
醸しにすとのお免状もつきました。今腸内環境が話題になってるようですがまさにそれに役立ってます。だんだん家族を巻き込んでいます〜

引用元:Twitter

受講生
塩麹がなくなったので、養成講座のタカコナカムラ先生オリジナルの、1時間〜1時間半でできる「旨塩麹」作成中!初めて作った時は、1週間かけた方が美味しいかな?と思ったけど、しばらくおいたら普通の塩麹よりまろやかで…何よりすぐにできるのが嬉しいので、ヨーグルトメーカーで作っています。一応2時間にタイマーをセットしたけど、途中で様子を見ます。(´꒳`)

引用元:Instagram

受講生
発酵食スペシャリスト養成講座を修了し、醸しにすとに認定されました🍽日々の食生活に欠かせない味噌や醤油などの発酵調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方などを学習📝テキスト学習のほか、実際にぬか床や麹を使った調味料を自分で作って、料理に使ってみる。それをレポートして、楽しい学習時間でした😃

引用元:Instagram

下記でがくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の口コミや評判を詳しく紹介します。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の良い口コミや評判

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の良い口コミや評判を調査しまとめました。

  • 腸内環境を整えるのに役立つ
  • タカコナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」がおいしい
  • ぬか床や麹を使った調味料を自分で作るなどレポートが楽しい

良い口コミ評判1.「腸内環境を整えるのに役立つ」

受講生
醸しにすとのお免状もつきました。今腸内環境が話題になってるようですがまさにそれに役立ってます。だんだん家族を巻き込んでいます〜

引用元:Instagram・がくぶん発酵食スペシャリスト受講生

良い口コミ評判2.「タカコナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」がおいしい」

受講生
塩麹がなくなったので、養成講座のタカコナカムラ先生オリジナルの、1時間〜1時間半でできる「旨塩麹」作成中!初めて作った時は、1週間かけた方が美味しいかな?と思ったけど、しばらくおいたら普通の塩麹よりまろやかで…何よりすぐにできるのが嬉しいので、ヨーグルトメーカーで作っています。一応2時間にタイマーをセットしたけど、途中で様子を見ます。(´꒳`)

引用元:Instagram・がくぶん発酵食スペシャリスト受講生

良い口コミ評判3.「ぬか床や麹を使った調味料を自分で作るなどレポートが楽しい」

受講生
発酵食スペシャリスト養成講座を修了し、醸しにすとに認定されました🍽日々の食生活に欠かせない味噌や醤油などの発酵調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方などを学習📝

テキスト学習のほか、実際にぬか床や麹を使った調味料を自分で作って、料理に使ってみる。それをレポートして、楽しい学習時間でした😃

引用元:Instagram・がくぶん発酵食スペシャリスト受講生

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の悪い口コミや評判

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の悪い口コミや評判を調査しまとめました。

  • ほかの資格講座の内容と混乱する
  • 講座を終えた後も日々勉強する必要がある

悪い口コミ評判1.「ほかの資格講座の内容と混乱する」

受講生
発酵食スペシャリスト最後の提出課題と和漢膳のテキストが頭の中でこんがらがるっている😵‍💫漢字ばっかり!!!!😭薬膳の基本理論、テキストの内容ほぼ漢字😇

引用元:Twitter・がくぶん発酵食スペシャリスト受講生

悪い口コミ評判2.「講座を終えた後も日々勉強する必要がある」

受講生
発酵食スペシャリスト養成講座終了しました!ひとまず嬉しい✨けれどまだまだ日々勉強しなければ…発酵食品は奥深い

引用元:Instagram・がくぶん発酵食スペシャリスト受講生

がくぶんの発酵食スペシャリスト講座と他社講座の比較

がくぶんの講座を、他社の同じ分野の講座と比較しました。

資格名フォーミーの腸育コンシェルジュ資格取得講座
腸育
コンシェルジュ
発酵食品
ソムリエ
がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座発酵食
スペシャリスト
キャリカレの腸活アドバイザー資格取得講座腸活
アドバイザー
SARAスクールの発酵食品基本・プラチナコースの教材・テキスト
発酵食健康
アドバイザー
SARAスクールの発酵食品基本・プラチナコースの教材・テキスト
発酵食品
マイスター
酒粕ソムリエ資格認定試験
酒粕
ソムリエ
酒粕・糀マイスター資格認定試験
酒粕糀
マイスター
発酵食大学の発酵食エキスパート
発酵食
エキスパート
発酵ライフアドバイザー養成講座
発酵ライフ
アドバイザー
麹クリエイター資格
麹クリエイター
発酵マイスター
発酵
マイスター
教材画像formieの腸育コンシェルジュ資格取得講座の受講申込画面ユーキャンの発酵食品ソムリエ資格講座のテキスト・教材がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のテキスト・教材キャリカレの腸活アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材SARAスクールの発酵食品プラチナコース資格講座の教材・テキストSARAスクールの発酵食品プラチナコース資格講座の教材・テキスト公式サイト参照公式サイト参照教材非公開教材非公開教材非公開発酵マイスター養成講座のテキスト・教材
運営formieユーキャンがくぶんキャリカレSARAスクール
諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクール
諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクール
諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクール
諒設計アーキテクトラーニング
株式会社
ウーマンスタイル
発酵ライフ
推進協会
日本麹
クリエイター協会
日本発酵文化協会
認定一般社団法人
日本能力教育促進協会
NPO法人発酵文化推進機構一般社団法人ホールフード協会一般財団法人
日本能力開発推進協会
日本インストラクター技術協会日本安全食料
料理協会
日本インストラクター技術協会日本インストラクター技術協会発酵食大学発酵ライフ
推進協会
日本麹
クリエイター協会
日本発酵文化協会
学習期間約1ヶ月約3ヶ月約4ヶ月約3ヶ月約2〜6ヶ月約2〜6ヶ月約2〜6ヶ月約2〜6ヶ月2-6ヶ月2日間3日間6日間(2時間x4日)
サポート・ホームページ、名刺作成サポート
・期間中無料で何度でも質問可能
・受講期限は6ヶ月
・1日3問まで質問OK
・受講期間を無料で6ヶ月延長可能・受講期限700日
・就、転職サポートあり
・受講期間中なら無料で何度でも質問可能
・専属スタッフが卒業までサポート
・受講期間中なら無料で何度でも質問可能
・専属スタッフが卒業までサポート
・受講期間中なら無料で何度でも質問可能
・専属スタッフが卒業までサポート
・受講期間中なら無料で何度でも質問可能
・専属スタッフが卒業までサポート
・通信部と大学院はオンラインあり・横のつながりができる
・上位資格は起業支援
・横のつながりができる
・上位資格は起業支援
・資格取得で協会主催のイベント参加等、横のつながりができる
特徴スマホ、パソコンで学習と受験まで完結
・移動時間に勉強しやすい
手作りの発酵食品を映像で学べる
・通信教育業界大手
・通信教育で90年続く老舗
・タカコ・ナカムラ先生オリジナル旨塩麹が作れる
・腸活のアドバイス方法が学べる
・キャリカレノートにまとめやすい
・コース受講で2つの資格が取れる・コース受講で2つの資格が取れる・コース受講で2つの資格が取れる
・酒粕をメインに学べる
・コース受講で2つの資格が取れる
・酒粕をメインに学べる
・受験料別途必要
年会費5,500〜11.000円
・全国の主要都市/オンライン開催
年会費12,000円
・⾃家製麹を6種類作れる・費用が高い
年会費10,000円
料金30,800円32,000円39,900円42,900円59,800円〜
79,800円
59,800円〜
79,800円
59,800円〜
79,800円
59,800円〜
79,800円
通信部:32,780円
大学:69,300〜72,600円
大学院:165,000円
149,600円165,000円176,000円
申込み今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む
詳細詳しく見る無料資料請求無料資料請求無料資料請求無料資料請求無料資料請求無料資料請求無料資料請求公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
※資格の詳細は変更されることがあるため、公式サイトで最新情報の確認をお願いします。左から受講料金が安い順に並べて比較しました。

▼▼発酵食品や腸活のおすすめ資格一覧は、この記事で解説しています▼▼

【腸活・発酵資格はどれがいい?】おすすめ14種類を一覧比較・独学通信

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座はどんな人におすすめ?

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座がおすすめの人
おすすめできる人
おすすめしない人
  • 発酵のしくみや基礎を学びたい
  • 発酵食品レシピの幅を広げたい
  • 自宅で塩麹や甘酒、味噌などの発酵食品を作ってみたい
  • 市販のテキストを買いそろえて勉強したい人
  • すでに発酵食品や腸活の知識がある人
  • より多くの問題を解きたい

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座は、こんな方におすすめです。

発酵のしくみや基礎を学びたい

実際に発酵食スペシャリスト資格講座を受講してみて、がくぶんのテキストは、オールカラーで図解やイラストがとにかく多く、文章も非常に読みやすいのがポイントだと思いました。

発酵のしくみや日本の伝統的な発酵食品の調味料、蔵元見学、世界の発酵食品など、幅広く学ぶことができます。

発酵食品レシピの幅を広げたい

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座は、レシピ集が充実しているのもポイントです。

カラフルでどれも作って見たくなる料理ばかり。「味噌にゃかうだ」など名前もユニーク。本のように閉じないので、カード型でキッチンに置きやすいのもポイントです。

自宅で塩麹や甘酒、味噌などの発酵食品を作ってみたい

発酵食スペシャリスト資格講座は、自宅で塩麹や甘酒、味噌などの発酵食品を作ってみたい方にもおすすめです。

教材の発酵食品手作りBOOKはDVDともリンクしているので、映像を見ながら一緒に作れるのもポイント。テキストには写真がたくさん載っているので、一つ一つの工程がわかりやすかったです。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座を申し込む前に知っておきたいQ&A

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座のよくある質問
発酵食スペシャリストは何ヶ月で取れる?

がくぶんで取れる発酵食スペシャリストプライマリー資格は、およそ4ヶ月で取得できます。

早い方だと2〜3ヶ月程度で取得することも可能です。

発酵食スペシャリストは履歴書に書ける?

発酵食スペシャリスト資格は履歴書に書くことができます。

食生活アドバイザーなど知名度のある資格に比べるとややインパクトに欠けるかもしれませんが、食育に関心があることや知識の習得結果を客観的に示せるので、相手に意欲を伝える手段として適しているでしょう。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の口コミ評判・概要まとめ

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座は独学不可で難易度は低く合格率は高め

今回は、がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座を実際に受講してみて、リアルな口コミ・レビューをお伝えしてきました。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の口コミ・特徴・レビューをまとめると以下の通りです。

発酵食スペシャリスト資格講座のポイント

調味料や食材の選び方、基本的な栄養学が学べて、教材も受講後も取っておける
・オールカラーで図解やイラストが多いテキスト。文章も非常に読みやすい
・添削課題が試験含め4回と充実し通信で学習・受験まで完結。スクールに通ったり、書店で本を選んで買いそろえる手間が省ける

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座を受講してみて、特にテキストのイラスト・図解の多さや文章のわかりやすさが魅力に感じました。合格認定証ももらえて達成感がありました。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の合格認定証

通信教育なのに、こんなにわかりやすくで学びがあるものかとビックリしました。

わからないところをプロの講師に質問できるのも便利でしたし、自分で本を買いそろえる手間も省けるのもメリットです。

がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座を「受講してみたい」「資料請求で講座内容をチェックしたい」という方は、下記のボタンから申込み・または無料資料請求ができるので、ぜひこの機会に検討してみてください!

発酵食スペシャリスト資格講座の関連記事:こちらもおすすめです

【発酵食品ソムリエ独学不可】口コミと資格試験難易度・テキスト紹介

【腸活アドバイザー口コミ】受講してみた!資格試験難易度・仕事や年収・独学NG

【温活アドバイザー口コミ】独学NG・資格試験難易度・テキストと仕事

※当サイトの記事に記載の価格は、すべて税込です。

よかったらシェアしてね!
タップで移動できます