「腸活や発酵資格はどれがいい?」「どんな基準で比較して資格講座を選べばいいの?」
腸活・発酵資格を選ぶ場合は下記3つの軸を参考にしてみてください。
3つのポイント
- 教材のクオリティが高いか・内容に対して費用が高すぎないか
- 質問ができるか・課題提出の締め切りや受講期限に余裕はあるか
- 資格講座の受講生の口コミや評判が良い
この記事では、腸活・発酵資格選びで大事な3つのポイントで比較した、おすすめの腸活・発酵食品を14種類紹介しています。
また、実際に私が受講して感じた失敗談や、腸活・発酵食品の基礎知識についても紹介します。
ネット申し込みで割引になる資格講座もあるので、ぜひチェックしてみてください。
▼▼長い記事を読んでいる暇がない!どれがいいか早く知りたい方へ▼▼
【結論、おすすめはどれ?】
- おすすめ度1位:「発酵食品ソムリエ」
- 発酵レシピ集が充実。教材テキストがカラフルでわかりやすく、費用も抑えられる
- おすすめ度2位:「腸活アドバイザー」
- サポート期間が700日と長く、開業起業サポートが手厚い
- おすすめ度3位:「発酵食スペシャリスト」
- 添削指導の回数4回と最多!課題提出でたくさんアウトプットしたい方におすすめ
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ14種類】通信講座一覧比較・独学
発酵食品や腸活の資格講座はどれがいいか、独学できる通信講座の種類を一覧表で比較しました。
資格名 | 発酵食品 ソムリエ | アドバイザー | スペシャリスト | 発酵食健康 アドバイザー | 発酵食品 マイスター | 腸育 コンシェルジュ | 発酵マイスター | 発酵ライフ アドバイザー | 発酵食 エキスパート | 麹クリエイター | 麹エヴァンジェリスト | 伝統発酵醸師 | 酒粕ソムリエ | 酒粕糀マイスター |
教材画像 | 教材非公開 | 教材非公開 | 教材非公開 | 教材非公開 | 教材非公開 | |||||||||
運営 | ユーキャン | キャリカレ | がくぶん | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | formie | 日本発酵文化協会 | 発酵ライフ 推進協会 | 株式会社 ウーマンスタイル | 日本麹 クリエイター協会 | 日本糀協会 | 一般社団法人 国際発酵食医膳協会 | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング |
認定 | NPO法人発酵文化推進機構 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | 一般社団法人ホールフード協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本安全食料 料理協会 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | 日本発酵文化協会 | 発酵ライフ 推進協会 | 発酵食大学 | 日本麹 クリエイター協会 | 日本糀協会 | 一般社団法人 国際発酵食医膳協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本安全食料 料理協会 |
学習期間 | 約3ヶ月 | 約3ヶ月 | 約4ヶ月 | 約2〜6ヶ月 | 約2〜6ヶ月 | 約1ヶ月 | 6日間(2時間x4日) | 2日間 | 2-6ヶ月 | 3日間 | 2時間×6コマ | 6ヶ月(月1回) | 約2〜6ヶ月 | 約2〜6ヶ月 |
サポート | ・受講期限は6ヶ月 ・1日3問まで質問OK | ・受講期限700日 ・就、転職サポートあり | ・受講期間を無料で6ヶ月延長可能 | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・ホームページ、名刺作成サポート ・期間中無料で何度でも質問可能 | ・資格取得で協会主催のイベント参加等、横のつながりができる | ・横のつながりができる ・上位資格は起業支援 | ・通信部と大学院はオンラインあり | ・横のつながりができる ・上位資格は起業支援 | ・横のつながりができる ・受講前にZOOMで相談可能 | ・横のつながりができる ・起業支援あり | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート |
特徴 | ・手作りの発酵食品を映像で学べる ・通信教育業界大手 | ・腸活のアドバイス方法が学べる ・キャリカレノートにまとめやすい | ・通信教育で90年続く老舗 ・タカコ・ナカムラ先生オリジナル旨塩麹が作れる | ・コース受講で2つの資格が取れる | ・コース受講で2つの資格が取れる | ・スマホ、パソコンで学習と受験まで完結 ・移動時間に勉強しやすい | ・費用が高い ・年会費10,000円 | ・全国の主要都市/オンライン開催 ・年会費12,000円 | ・受験料別途必要 ・年会費5,500〜11.000円 | ・⾃家製麹を6種類作れる | ・養成講座はオンラインなし ・味噌作り体験あり | ・実習と座学で学べる ・京都/東京/オンラインの3種類 | ・コース受講で2つの資格が取れる ・酒粕をメインに学べる | ・コース受講で2つの資格が取れる ・酒粕をメインに学べる |
料金 | 32,000円 | 42,900円 | 39,900円 | 59,800円〜 79,800円 | 59,800円〜 79,800円 | 30,800円 | 176,000円 | 149,600円 | 通信部:32,780円 大学:69,300〜72,600円 大学院:165,000円 | 165,000円 | 130,370円 | 231,000円 | 59,800円〜 79,800円 | 59,800円〜 79,800円 |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 無料資料請求 | 無料資料請求 |
腸活発酵資格(1):ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座
発酵食品ソムリエのおすすめポイント
- 受験料や教材の送料が無料で追加費用なし。費用を抑えてコスパ良く受講できる
- 資料請求で来る資料が、他社に比べてものすごく手厚く心がこもっている!
- 通信教育業界大手のユーキャンで信頼度が高い
ユーキャンの発酵食品ソムリエ資格講座は、リーズナブルに受講できるのがポイント。
他社だと、資格認定証や受験、教材の送料が受講料とは別でかかり、トータルで高くついてしまうことがありますが、ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座は32,000円と同じ発酵の資格の中でもかなりコスパが良いです。
「費用を抑えつつ、充実した教材で発酵食品や腸活を学びたい」コスパ重視の方にはおすすめの講座です。
資格講座 | 発酵食品ソムリエ講座 |
---|---|
申込み先 | ユーキャン |
学習期間 | 3ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 32,000円 |
受験料 | 無料 |
発酵食品ソムリエ講座の教材
↓こちらは、実際に私が購入した教材・テキストです。
- テキスト2冊
- 早わかり!発酵食品図鑑100
- 健康発酵レシピ85
- 発酵食品手づくりDVD
- 添削課題集
- 学習ガイドブック
- お知らせと提出用紙
講座は、添削課題の提出は2回で、3回目が在宅受験。
受験料の振り込みや外出の必要がなく、学習から受験までスムーズに進めることができるので、育児や仕事など忙しい方にもピッタリな資格講座です。
発酵食品ソムリエの資格講座は、こちらの記事で詳しく解説しています。
腸活発酵資格(2):キャリカレの腸活アドバイザー資格取得講座
腸活アドバイザーのおすすめポイント
- サポート期間が700日と長いので、仕事や育児とも両立しやすい
- テキストと連動した「キャリカレノート」がついてくるので、勉強内容をまとめやすい
- 「お便りまる分かり診断法」のテキストで、お通じの問題点・原因と対策がわかるので、具体的な腸活アドバイスにつなげやすい
キャリカレの腸活アドバイザー資格講座は、テキストが充実しているのもポイント。
テキストと連動した「キャリカレノート」は、私も実際に使っていますが、自分でノートを作って整理する必要がないので便利!
テキストの大事なところがノートでわかるので、勉強が進めやすかったです!
資格講座 | 腸活アドバイザー資格取得講座 |
---|---|
申込み先 | キャリカレ |
学習期間 | 3ヶ月〜23ヶ月 (サポート期間700日) |
受講費用 | 42,900円 |
受験料 | 5,600円 |
引用元:キャリカレ公式サイト
引用元:キャリカレ公式サイト
引用元:キャリカレ公式サイト
腸活アドバイザー資格講座の教材
- テキスト3冊
- キャリカレノート
- 添削課題集
- 学習ガイドブック
- DVD1巻
- 質問用紙
- お便りまる分かり診断法
効果的に腸活を行うには、正しいスキルを自分のものにすることが大切。キャリカレの講座では、初心者の方でもムリなくしっかり学べる教材を用意しています。
わかりやすいテキストと、実践力を高める映像講義できちんとスキルが身につきます。
腸活アドバイザーの資格講座は、こちらの記事で詳しく解説しています。
腸活発酵資格(3):がくぶんの発酵食スペシャリスト講座
発酵食スペシャリスト講座のおすすめポイント
- 「体力アップ」「美肌づくり」など、発酵食品を上手に活かした、目的別&体調別レシピをマスターできる
- 添削指導の回数が4回と多く、丁寧な指導が受けられる
- 資格試験がなく、講座を修了すると資格が取れる
がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座では、毎日の食生活に欠かせない味噌などの調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方、調理法のコツまで、発酵食に関する知識と技能が幅広く学ぶことができます。
資格講座 | 発酵食スペシャリスト講座 |
---|---|
申込み先 | がくぶん |
学習期間 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 39,900円 |
教材送料 | 無料 |
発酵食スペシャリスト講座の教材
- テキスト4冊(発酵食の基礎知識 / 発酵食をきわめよう1 / 発酵食をきわめよう2 / 発酵食でつくるヘルシーライフ)
- DVD2巻 (伝統の蔵元を訪ねる / 発酵食品を手作りしよう)
- サブテキスト
- タカコ・ナカムラ発酵食レシピ集(レシピカード)
- 発酵食品手作りBOOK(塩麹/旨塩麹/甘酒/手前味噌/ぬか床)
- 指導課題集
- 学習のためのガイドブック
- 質問用紙
がくぶんの講座では、タカコ・ナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」が作れるのがポイント。発酵食を活かした目的別&体調別レシピ集もセットになっています。
課題を提出するごとに「発酵食レシピカード」がもらえるのもポイント。
まずは無料の資料請求で、どんな内容が学べるのか、学習カリキュラムや費用感をぜひチェックしてみてください。
腸活発酵資格(4):SARAスクールの発酵食品講座
SARAスクールの発酵食品講座のおすすめポイント
- 発酵食健康アドバイザー・発酵食品マイスターの2資格に対応
- 基本コースは別途受験が必要だが、プラチナコースは受験不要で2資格が取れる
- 添削課題は5回とかなり充実。豊富なアウトプットで確実に知識が身につく
SARAスクールの発酵食品講座を受講することで、発酵食健康アドバイザーと発酵食品マイスターの2つの資格を目指せます。
資格講座 | 発酵食品講座 |
---|---|
申込み先 | SARAスクール |
学習期間 | 2ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 基本コース:59,800円 プラチナコース:79,800円 |
教材送料 | 無料 |
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
発酵食品講座の教材(基本コース)
- ガイドブック
- 受講証・受講カード
- 学習テキスト2冊
- 練習問題集・解答
- 添削課題(5回分)
- 質問用紙、封筒
SARAスクールの発酵食品講座は、基本コースとプラチナコースに分かれています。
腸活発酵資格(5):フォーミーの腸育コンシェルジュ資格取得講座
腸育コンシェルジュ講座のおすすめポイント
- 受験も学習もスマホかパソコンで完結。テキストがないのでかさばらない
- 学習期間中はメールでいつでも質問ができる
- 資格試験を郵送する手間がなく、受験後すぐに結果が見られる
本のテキストがなく、スマホかパソコンで勉強も資格試験の受験も完結します。
資格講座 | 腸育コンシェルジュ資格取得講座 |
---|---|
申込み先 | フォーミー |
学習期間 | 1ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 30,800円 |
資格取り放題 プラン | 初月のみ980円 (通常3,980円/月) |
腸育コンシェルジュ資格取得講座ではどんな内容が学べる?
- 小腸大腸、腸にとっていいこと悪いことなど
- 種類、効果、精神への影響、実践方法など
- 便秘とは、便のタイプ、便秘の弊害など
- 腸内細菌の種類など
- オススメレシピなど
- 排便、便秘薬、入浴、運動、ストレスなど
- 学習の進め方や合格後の活用法について
- など全7章、32レッスンで構成
腸育コンシェルジュ講座では、腸のメカニズム、便秘の原因などの基礎知識をはじめ、今日から取り組める腸もみやお腹にやさしい食事づくりなどの実践的知識を学べます。
また、生涯を通して役立つ食習慣や生活習慣など、体の中から美と健康を目指す総合的な知識が身につきます。
腸活発酵資格(6):SARAスクールの酒粕講座
SARAスクールの酒粕講座のおすすめポイント
- 酒粕ソムリエ・酒粕糀マイスターの2資格に対応
- 基本コースは別途受験が必要だが、プラチナコースは受験不要で2資格が取れる
SARAスクールの酒粕講座を受講することで、酒粕ソムリエと酒粕糀マイスターの2つの資格を目指せます。
資格講座 | 酒粕講座 |
---|---|
申込み先 | SARAスクール |
学習期間 | 2ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 基本コース:59,800円 プラチナコース:79,800円 |
教材送料 | 無料 |
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
酒粕講座の教材(基本コース)
- ガイドブック
- 受講証・受講カード
- 学習テキスト2冊
- 練習問題集・解答
- 添削課題(5回分)
- 質問用紙、封筒
SARAスクールの酒粕講座は、基本コースとプラチナコースに分かれています。
腸活発酵資格(7):発酵食大学「発酵食エキスパート」
発酵食大学「発酵食エキスパート」のおすすめポイント
- 通信部・大学・大学院に分かれていて、大学コースは京都・石川どちらかに通学
- 特に大学コースは、実習形式で実践的に発酵を学べる
発酵食大学は、講座の受講で「発酵食エキスパート1〜3級」が講座ごとに受験できます。ただし、資格取得しても有効期限が1年間のため、資格を維持するためには更新料を払い続ける必要があります。
資格講座 | 発酵食大学 (通信部/大学/大学院) |
---|---|
申込み先 | 発酵食大学 |
学習期間 | 2ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 通信部 32,780円 大学 69,300円(京都) 72,600円(金沢) 大学院 165,000円 |
受験料 | 通信部 5,500円 大学 8,800円 大学院 11,000円 |
引用元:Twitter
引用元:Instagram
引用元:Instagram
発酵食大学で学べる内容
▶︎通信部コース(発酵食エキスパート3級受験可)
- 発酵の基礎講座(全部16講座)
- 発酵×薬膳講座(全部10講座)
- 菌トレおとりよせ講座(毎月1〜2講座)
▶︎大学コース(発酵食エキスパート2級受験可)
- 発酵と糀の基礎知識
- 甘酒の基礎知識と活用
- 酢の基礎知識と活用
- 旬の野菜の糀漬け体験
- 日本の農業とお米について
- 醤油・しょうゆ糀・いしるの基礎知識と活用
- ヨーグルトの基礎知識と活用
- 味噌の基礎知識・味噌づくり
- 日本酒の基礎知識と酒かすの活用・酒蔵見学
- 納豆の基礎知識と活用
▶︎大学院コース(発酵食エキスパート1級受験可)
- 微生物の基礎知識
- 発酵の基礎知識
- 発酵に関わる 微生物の働き①②
- 栄養学①②
- 石川の発酵食品
- 腸内細菌とヒトの共生①②
- 発酵調味料の特徴と活用
- 発酵調味料の特徴を 活かしたレシピ考案
- 食ビジネスに関するマーケティング
- 受講生によるレシピ制作とプレゼンテーション
腸活発酵資格(8):発酵マイスター
発酵マイスター養成講座のおすすめポイント
- 発酵マイスター養成講座は4日間で集中して学べる。受講前にベーシック講座を受講済みであることが条件
- 更新料は毎年1万円かかるが、協会主催の定例会やワークショップに参加できる等、最新情報を入手できる
発酵マイスター養成講座を受講する前に、協会主催の「ベーシック講座」を受講しなければなりません。この「ベーシック講座」では、日本の発酵食品として代表的な麹・甘酒・味噌・醤油の4つの内容を学びます。
資格講座 | 発酵マイスター養成講座 |
---|---|
申込み先 | 日本発酵文化協会 |
学習期間 | 2〜3ヶ月程度 ※ベーシック講座含む目安 養成講座自体は4日間 |
受講費用 | 176,000円 |
更新料 | 10,000円 |
発酵マイスター養成講座で学べる内容
- 発酵食品概論(微生物・三大発酵・栄養素)
- 日本の発酵食品(醤油・味噌・清酒・食酢・みりん・納豆・甘酒・塩麹)
腸活発酵資格(9):糀エヴァンジェリスト
糀エヴァンジェリスト養成講座のおすすめポイント
- 申し込む・申し込まないに関わらず事前にオンライン(ZOOM)で相談できる
- 実習が多く、発酵食品のもとになる「糀」について深く学べる
糀エヴァンジェリスト養成講座は、公式サイトを見る限り関西地方への通学が必要で、オンライン受講ができないようです。
住んでいる地域によっては、ほかの資格講座を選んだ方が良いかもしれません。」
資格講座 | 糀エヴァンジェリスト養成講座 |
---|---|
申込み先 | 日本糀協会 |
学習期間 | 2時間×6コマ |
受講費用 | 130,370円 |
糀エヴァンジェリスト養成講座で学べる内容
- 人間の消化器の解剖生理
- 栄養の吸収とエネルギー代謝
- 食物と酵素(酵素学)
- 糀の調味料
- 味噌作り体験ワークショップ
- 糀調理基礎
- 資格認定テスト
腸活発酵資格(10):伝統発酵醸師
伝統発酵醸師認定講座のおすすめポイント
- 卒業後、教室開催やサロン経営ノウハウ伝授などのアフターフォローが手厚い
- 1回の講座の時間は2〜3時間程度。平日&土日両方開催
伝統発酵醸師認定講座の受講の形式は、東京・京都・オンライン受講の3種類があります。
オンラインの場合は、寒仕込み味噌作りの期間の12月〜2月の間に1回以上は、必ずスクーリングを行う必要があります。
資格講座 | 伝統発酵醸師認定講座 |
---|---|
申込み先 | 一般社団法人 国際発酵食医膳協会 |
学習期間 | 月1回 6ヶ月 |
受講費用 | 231,000円 |
更新料 | 13,200円 |
引用元:Instagram
引用元:Instagram
引用元:Instagram
伝統発酵醸師認定講座で学べる内容
- 実習:味噌/醤油麹作り・醤油作り 麹作り(白米麹/麦仕様の醤油麹)
- 座学:豆と麹の黄金比率
腸活・発酵資格はどれがいい?おすすめ通信講座の種類一覧比較方法と選び方
腸活や発酵資格のおすすめ種類はどれがいいか選ぶとき、一覧比較して選ぶポイントは3つあります。
- 教材のクオリティが高いか・内容に対して費用が高すぎないか
- 質問ができるか・課題提出の締め切りや受講期限に余裕はあるか
- 資格講座の受講生の口コミや評判が良い
それぞれ順番に解説します。
1.教材のクオリティが高いか・内容に対して費用が高すぎないか
腸活・発酵講座の中には、20万円〜30万円近い高額のものもあるので、内容がともなっているか、慎重に選んだほうがいいです。
たとえば、自分で発酵食品の料理教室を開くとして、カリキュラムを一から考えるよりも、協会が作ってくれたものをそのまま使う方が、手間が少なくて済みますよね。
また、高額の講座は、プロの講師から直接学べたり、受講生どうしで横のつながりができるのもメリット。
資格取得後にも協会主催のイベントやセミナーに参加できたり、起業サポートを受けられることもあります。
資格には有効期限がある場合も!毎年の年会費にも注意
資格には有効期限があるものと、ないものがあります。資格の種類によっては、「毎年5,000円」など更新料金が必要になるものも意外と多いです。
たとえば、「発酵マイスター」「発酵ライフアドバイザー」「伝統発酵醸師」の資格は、資格の更新のために毎年1万円以上を払わないといけません。
ただし、更新料金を支払うことで開業などのサポートが受けられたり、協会主催のセミナーやイベントに参加できることも。
資格取得の目的にもよりますが、一度資格を取ったのに更新料金を払わないと資格が失効してしまうのはもったいないので、「更新料がかからないかどうか」は事前にチェックしておいた方が良いでしょう。
2.質問ができるか・課題提出の締め切りや受講期限に余裕はあるか
質問ができるのが、独学にはない通信教育のメリットです。
質問のしやすさと、課題提出の締め切りや受講期限に余裕があるかをチェックしておきましょう。
私の体験談としては、質問は郵送よりも専用の受講生ページからメールで送れる方が便利でした。
郵送の場合、切手代のことも考えると、ある程度質問をまとめてから送らなくちゃ…と考えたり、質問を書いて郵送してから返信が来るまでの間に、記憶がとんでしまったりします。
これに対し、メールでの質問は思いついたときにすぐに送れるのと、返事が来るのが郵送に比べて早いため、記憶も新鮮なうちに脳に定着しやすいと感じました。
スマホやパソコンで受講生ページから質問ができるのはユーキャン・キャリカレの講座で便利なので、私はよく利用しています。
3.資格講座の受講生の口コミや評判が良い
資格講座の受講生の口コミや評判を、購入前にチェックしておくと良いでしょう。
資料請求の用紙や公式サイトに、受講生の口コミが載っているケースもありますが、当然その会社が管理しているものなので、良い口コミに偏りがちです。
参考になるのはSNS。受講したリアルな体験談や個人の本音が書いてあることが多いので、受講を比較検討する際に私もよく参考にしています。
腸活・発酵資格講座のおすすめ勉強方法は、独学と通信教育のどれがいい?
独学と通信教育で比べると、独学はあまりおすすめしません。
理由は、独学では、書店で本を買ってきて勉強を始めても、最後までやりきれないことが多いからです。
どこが大事なポイントなのか、また、どの範囲まで勉強したらいいのかがわかりにくいので、私自身は勉強を途中でやめてしまったことがあります。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲がわかりやすいです。
- わからないところを質問できる
- 学習スケジュールが管理しやすい
- 勉強の範囲がわかりやすい
こういった理由で、通信教育の方がおすすめです。
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ種類】通信講座一覧比較・独学
発酵食品は、最近の腸活ブームでも注目されていて、体にいい食事に興味のある方や、美容・健康関連の仕事についている方にはぴったりの資格です。
私自身も、発酵食品ソムリエ講座や腸活アドバイザー講座、本で発酵の知識を学びましたが、ふだんのメニューに納豆やぬか漬けを取り入れるなど、実際の生活で役立ったと感じています。
無料で資料請求ができる資格講座・通信講座も多いので、ぜひ取り寄せてみてください!
資格名 | 発酵食品 ソムリエ | アドバイザー | スペシャリスト | 発酵食健康 アドバイザー | 発酵食品 マイスター | 腸育 コンシェルジュ | 発酵マイスター | 発酵ライフ アドバイザー | 発酵食 エキスパート | 麹クリエイター | 麹エヴァンジェリスト | 伝統発酵醸師 | 酒粕ソムリエ | 酒粕糀マイスター |
教材画像 | 教材非公開 | 教材非公開 | 教材非公開 | 教材非公開 | 教材非公開 | |||||||||
運営 | ユーキャン | キャリカレ | がくぶん | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | formie | 日本発酵文化協会 | 発酵ライフ 推進協会 | 株式会社 ウーマンスタイル | 日本麹 クリエイター協会 | 日本糀協会 | 一般社団法人 国際発酵食医膳協会 | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング |
認定 | NPO法人発酵文化推進機構 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | 一般社団法人ホールフード協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本安全食料 料理協会 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | 日本発酵文化協会 | 発酵ライフ 推進協会 | 発酵食大学 | 日本麹 クリエイター協会 | 日本糀協会 | 一般社団法人 国際発酵食医膳協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本安全食料 料理協会 |
学習期間 | 約3ヶ月 | 約3ヶ月 | 約4ヶ月 | 約2〜6ヶ月 | 約2〜6ヶ月 | 約1ヶ月 | 6日間(2時間x4日) | 2日間 | 2-6ヶ月 | 3日間 | 2時間×6コマ | 6ヶ月(月1回) | 約2〜6ヶ月 | 約2〜6ヶ月 |
サポート | ・受講期限は6ヶ月 ・1日3問まで質問OK | ・受講期限700日 ・就、転職サポートあり | ・受講期間を無料で6ヶ月延長可能 | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・ホームページ、名刺作成サポート ・期間中無料で何度でも質問可能 | ・資格取得で協会主催のイベント参加等、横のつながりができる | ・横のつながりができる ・上位資格は起業支援 | ・通信部と大学院はオンラインあり | ・横のつながりができる ・上位資格は起業支援 | ・横のつながりができる ・受講前にZOOMで相談可能 | ・横のつながりができる ・起業支援あり | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート | ・受講期間中なら無料で何度でも質問可能 ・専属スタッフが卒業までサポート |
特徴 | ・手作りの発酵食品を映像で学べる ・通信教育業界大手 | ・腸活のアドバイス方法が学べる ・キャリカレノートにまとめやすい | ・通信教育で90年続く老舗 ・タカコ・ナカムラ先生オリジナル旨塩麹が作れる | ・コース受講で2つの資格が取れる | ・コース受講で2つの資格が取れる | ・スマホ、パソコンで学習と受験まで完結 ・移動時間に勉強しやすい | ・費用が高い ・年会費10,000円 | ・全国の主要都市/オンライン開催 ・年会費12,000円 | ・受験料別途必要 ・年会費5,500〜11.000円 | ・⾃家製麹を6種類作れる | ・養成講座はオンラインなし ・味噌作り体験あり | ・実習と座学で学べる ・京都/東京/オンラインの3種類 | ・コース受講で2つの資格が取れる ・酒粕をメインに学べる | ・コース受講で2つの資格が取れる ・酒粕をメインに学べる |
料金 | 32,000円 | 42,900円 | 39,900円 | 59,800円〜 79,800円 | 59,800円〜 79,800円 | 30,800円 | 176,000円 | 149,600円 | 通信部:32,780円 大学:69,300〜72,600円 大学院:165,000円 | 165,000円 | 130,370円 | 231,000円 | 59,800円〜 79,800円 | 59,800円〜 79,800円 |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 無料資料請求 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 無料資料請求 | 無料資料請求 |
※当サイトの記事に記載の価格は、すべて税込です。